エルゴはおんぶが難しいという噂があります。
エルゴは「赤ちゃんの重みを分散し負担が少ない」「赤ちゃんの自然な座り姿勢をサポート」「長時間使用でも快適」など様々なメリットがありますが、その反面おんぶが難しいと言う意見も見かけます。
今回は、本当にエルゴはおんぶが難しいのか調査しました。
おろすコツについてもお伝えしますので是非参考にしてくださいね。
エルゴはおんぶが難しい?
エルゴは首が座ってきた生後6ヵ月からおんぶすることができます。
実際にエルゴが公式で公表している装着動画を見てみましたが、確かにおんぶは難しそうでしたし、エルゴを使っているママさんがおんぶに苦労しているところを何度か見かけたことがあります。
何が難しいとか言うと、おんぶするとき、赤ちゃんを脇の横で抱っこして後ろにくるっと回して背中で背負わないといけないからです。
エルゴは「抱っこ」から「背中」へというかたちになります。
私もエルゴの「エルゴベビー」を使用していますが、今までおんぶしたことがなかったので挑戦してみました。
そうしたら慣れていないせいか落としそうで怖かったです。
抱っこのときはすごく重宝しているのに、おんぶは意外と難しいんですね。
でも慣れれば簡単という声もあったので、私も何回か繰り返せば怖くなくなるのかもしれません。
おすすめのおんぶ紐を紹介
とは言え、大事な赤ちゃんを万が一落としてしまったら…と思うと、気が気じゃないですよね。
エルゴでのおんぶがどうしても難しい場合は、おんぶのときだけ別のおんぶ紐を使用すると良いですよ。
おんぶ紐はおんぶ専用に作られているので、ママも赤ちゃんもおんぶが楽になります♪
今回は簡単に着脱できる抱っこ紐兼おんぶ紐をいくつかご紹介していきますね。
ラッキー工業 buddy buddy 保育士さんが使ってる おんぶひも
日本一歴史のある抱っこ紐メーカー「ラッキー」が手掛けるおんぶ紐です。
日本全国のショップで取り扱われているので、見かけた方もいるかもしれません。
永く愛され続ける紐で結ぶタイプの抱っこ紐で、肩への負担をやわらげ、赤ちゃんが寝ているときの首のがっくんを防ぎます。
装着も赤ちゃんをソファなどに座らせ、セーフティベルトを留め、背負うだけなのでとても使いやすいです。
ラッキー工業 ON BACKS CARRIER ADVANCE
同じくラッキー工業の抱っこ紐です。
86%の保育士さんが育児アイテムとしておすすめしている商品なんですよ。
柔らかく通気性に優れたクッション性で、中でも蒸れにくいコンフォートメッシュを採用しています。
プロテクトサポートが頭をしっかり保護し、おんぶ紐を初めて使用する方でも安心して使えるようになっています。
北極しろくま堂 昔ながらのおんぶひも
こちらは高い位置でおんぶするので、赤ちゃんも前が見え、ママの様子をしっかり見ることができます。
頭当てがあるのでしっかり支えることができ、脚入れがないのでスムーズに着脱できますよ。
祖父母世代にもなじみ深く、家族みんなでシェアできるおんぶひもです!
opper 昔ながらのおんぶひも
使い方がシンプルな昔ながらのおんぶひもです。
おんぶする人の体型で調整いらずで、軽量で持ち運びや収納も小さくコンパクトです。
信頼のSGマークがついているので安心して使用できます。
また、カラーバリエーションも豊富なのも嬉しいポイントです。
アンジェレッテ ベビーキャリア・プチ
こちらは新生児から使用できる抱っこ紐です。
背当て部分がフルオープンにできる構造なので、眠ってしまった赤ちゃんの姿勢を変えずにベッドにおろすことができます。
また対面抱っこの状態からバックルを付け外しすることなく、3ステップで楽におんぶに切り替えることができますよ。
エルゴのおんぶのやり方は?
ここからは、エルゴでおんぶをしたい方のために、エルゴのおんぶのやり方をご紹介していきます。
- ウエストベルトを装着する
- 赤ちゃんを横抱きし、ヘッド&ネックサポートをかぶせる
- 肩ストラップを肩にかける
- もう一方の肩ストラップを肩にかける
- 赤ちゃんを背中側へまわし、胸のストラップを留める
- 肩ストラップを締める
- 赤ちゃんの姿勢を整える
- 最終チェック
ウエストベルトのバックルを、安全用ゴムループに通し、カチッと音がするまで差し込みます。
ベルトがずれ落ちないようにしっかり止めましょう。
ベルトの余った部分を外に出し、キャリアを体の側面まで移動させます。
このとき、利き手側がおすすめですよ。
赤ちゃんをキャリアの真ん中に置き、背中にヘッド&ネックサポートをかぶせます。
背中側の肩ストラップは長めに伸ばした方がやりやすいですよ。
ソファやイスに座りながらだと落下する心配がないのでおすすめです。
片腕で赤ちゃんをしっかりと支え、反対側の腕を背中にまわします。
そして肩ストラップを引き肩にかけます。
もう一方の肩ストラップを引き寄せます。
赤ちゃんの頭を超えるように腕を動かして肩ストラップを肩にかけます。
赤ちゃんのおしりを支えながら背中側にまわします。
このときしっかりとおしりを支えて下さいね。
移動が終わったら胸のストラップを留めます。
まず伸ばしていた方の肩ストラップを締めていきます。
次に赤ちゃんを一度背負いなおし、緩みがないように全ての肩ストラップを締めていきます。
一度リュックを背負いなおすような姿勢にするとやりやすいですよ。
ウエストベルトも緩みがないようしっかり締めましょう。
赤ちゃんが抱っこ紐の中央に来るよう姿勢を整えます。
膝裏まで支えられているか確認してくださいね。
- ウエストベルトに緩みがないか
- キャリアから顔がしっかり出ているか
- 赤ちゃんがキャリアの中央に来ているか
- 脚は自然なM字姿勢であるか
これらがすべて大丈夫ならおんぶが完了です。
以上の手順でエルゴはおんぶができますよ。
最初は難しく感じるかもしれませんが、徐々に慣れていってくださいね。
おんぶから下ろすコツ
続いて、おんぶからおろすコツを2つご紹介します。
- 胸ストラップを外す
- 片方の腕を肩ストラップから抜く
- 外していない方の腕で赤ちゃんをしっかり押さえる
- 赤ちゃんが前に来るようにずらす
- 押さえていない方の腕で赤ちゃんの脇腹を支える
- もう片方も肩ストラップから腕を抜く
- 赤ちゃんの脇腹を両手で支え正面まで移動させる
- 赤ちゃんを下ろして終了
- 床に座り赤ちゃんの脚を前の方に伸ばす
- 赤ちゃんのおしりを支えながらゆっくり床に寝かせます
※体重が赤ちゃんにかからないように気を付けて下さいね - 両肩のストラップから腕を抜き、ウエストベルトも外して終了
寝ている赤ちゃんをおろすときは、赤ちゃんのおしりを支えながらゆっくり床に寝かせる必要があります。
このとき、赤ちゃんにママの体重がかかりやすくなってしまいますので、気を付けて赤ちゃんをおろしてくださいね。
まとめ:エルゴはおんぶが難しい?やり方や下ろすコツは?
エルゴの抱っこ紐でのおんぶは慣れていないと難しく感じました。
しかしユーチューブ動画で丁寧に解説しているので、そちらを参考にするとコツをつかんでスムーズにおんぶすることができますよ。
またエルゴのおんぶが難しい方は安全のため、おんぶのときだけ違う商品を使うことをおすすめします。
おんぶに特化している商品だと着脱が簡単にできますので、赤ちゃんをヒヤヒヤさせる心配はありません。
いくつかの商品をご紹介しましたので参考にしていただければ幸いです。