Toysub!(トイサブ!)口コミは?おもちゃの種類や交換返却方法は?

当ページのリンクには広告が含まれています。
Toysub!(トイサブ!)口コミは?おもちゃの種類や交換返却方法は?

Toysub!(トイサブ!)の口コミを紹介していきます。

最近はおもちゃでもサブスクを利用している方が増えていますが、その中でも有名なのが「Toysub!(トイサブ!)」です。

聞いたことがある!という方もきっと多いですよね♪

その名の通りToy(おもちゃ)をレンタルすることができるサブスクなのですが、これがかなり便利なんです!

  • おもちゃが多いと収納が大変…
  • おもちゃを買ってあげたいけどどれもなかなか高い…
  • いろんなおもちゃで遊ばせてあげたい…
  • 飽きるのが早くて長いこと遊んでくれない…

なんてこと、思ったことはありませんか?

おもちゃって年齢によって遊ぶものも変わってくるので、お子さんが小さいうちはすぐブームが終わってしまったり、種類が増えて散らかり放題になりがちですよね。

そんな方にはぜひ“Toysub!(トイサブ!)”を一度利用してみてほしいです!

そこで今回はトイサブを利用した方の実際の口コミおもちゃの種類返却方法何ヶ月から利用できるのか?など、気になる点をまとめてご紹介していきたいと思います♪

目次

Toysub!(トイサブ!)の口コミ

Toysub!(トイサブ!)を実際に利用したことのある方の口コミが一番参考になりますよね。

評価を見ているといい意見が多い中、悪い意見も見受けられたので、デメリット・メリットに分けていくつかご紹介していきたいと思います。

デメリットとして主に挙げられていた意見としては、

  • コスパはあまり良くない
  • プランが少ない
  • 対応に不安がある

などでした。

逆にメリットとして多く挙げられていた意見が、

  • おもちゃのセンスがいい
  • おもちゃが増えず、いろんなもので遊べる
  • 兄弟での利用が可能
  • その子に合ったプラン

などでした。

それぞれについてもう少し詳しくご紹介します。

Toysub!(トイサブ!)の悪い口コミ

それではToysub!(トイサブ!)の悪い口コミから紹介していきます。

コスパはあまり良くない

月額に対してのおもちゃの内容に少し不満を感じる方もいるようです。

2ヶ月に1回交換で7000円は高すぎる。それだったら普通におもちゃ買う。

引用元:みん評

2ヶ月で利用金額が約7,000円くらいですが、新品のおもちゃではなくもちろん中古品となるので、正直そこまで安い!というわけではないと思います。

二ヶ月で7000円で15000円相当がくると宣伝していてAmazonで9000円程度のものが届いた。セールなどを狙えば7000円で集められたはず。

引用元:みん評

15,000円相当のおもちゃで遊べる!と宣伝しているのですが、有名通販サイトなどだとセールになっていたり、お得に購入することもできるので、コスパが少し気になるという方もいるようです。

トイサブでは気に入ったおもちゃをそのまま購入することも可能です。

妥当だという意見もありますが、おもちゃのサブスクを利用する上でお得感を一番に求めるのはやめておいたほうがいいかもしれませんね。

プランが少ない

トイサブではプランが一つしかないので、もう少し選択肢があるといいなと感じる方もいます。

おもちゃの数に応じて安くなるプランがあると、利用しやすいですよね。

3,340円だと手が出しにくい方も多いと思います。

少し前までは複数コースがあったようですが、いつからか1コースのみとなりました。

年長や年中くらいの子どもたち向けの学習に特化したコースや、年齢に合ったコースなど、選択肢があるといいですよね。

今後、増えてくれることに期待です。

対応に不満がある

問い合わせの際などの対応に不安や不満を感じるという意見も見受けられました。

おもちゃは、希望を言うこともできるが、商品管理体制が甘く、在庫がないと言われることも多く、不満。
買って遊ばなくて無駄になるよりは良い、くらいの気持ちでいる方がいいかも。
あと、おもちゃのプランニングも料金の内という考え方の下、交換時期が、毎度毎度後ろにズレるので、その点も留意した方がいい。

引用元:みん評

おもちゃを希望できる!となっていても在庫がないと言われると意味がないですよね。

もちろん仕方がない場合もあると思いますが、何度も続くと信頼がなくなってしまうので、しっかり改善してほしい点です。

不具合が多過ぎる、対応が悪い。プランナー?さんなるもののコメントがテンプレ?ではと思うような内容だったので辞めました。絵本がテープで直してあったり、マジック?で塗ったような積み木があったり…状態が悪いオモチャも多いのでオススメ出来ません。

引用元:みん評

おもちゃが壊れてしまったりすることは仕方がありませんが、せっかくサブスクを利用して楽しみに子どもたちは待っているので、あまりにボロボロのおもちゃが届くとがっかりしてしまいます。

また、コメントなどが機械的なものばかりだと信用することもできなくなってくるので、しっかりと対応してほしいですね。

先月は、3週間経っても届かなかった為、こちらより問い合わせたところ3日経ってようやく返信がありましたが、人員不足のためご理解ください的な内容。
そんなに遅れるなら、事前に連絡すべきだと思いますし、企業としてどうなのでしょうか。

引用元:みん評

おもちゃが届くのが次第に遅れがちになるといった意見が多々ありました。

2ヶ月での交換としているなら、しっかりと守るべきところだと思いますし、せめて連絡はするべきですよね。

企業として不足している点が少し見受けられる印象があります。

デメリットや悪い意見についてご紹介しましたが、いい意見がそれ以上に多く、たくさんの方に支持されているのがトイサブです。

Toysub!(トイサブ!)の良い口コミ

続いて、Toysub!(トイサブ!)の良い口コミについて詳しく紹介します♪

おもちゃのセンスがいい

日本のおもちゃだけでなく、海外製のものも多く取り扱っていて、センスがいい!との意見がありました。

自分では買わないであろうおもちゃで遊ぶことができるというのは、最大のメリットでもありますよね。

最初は興味が惹かれなかったものも、遊んでみると意外とハマったり、新しい発見があるはずです。

見た目も可愛いものが多いですよね。

親の方がテンション上がってしまいそうです♪

おもちゃが増えず、いろんなもので遊べる

おもちゃっていつの間にか増えていって、すごく散らかるし収納場所に困りますよね。

そういったところもToysub!(トイサブ!)を利用するメリットですよね♪

ちょうど飽きて遊ばなくなるタイミングで次のおもちゃが届くので、我が家にはとても合っていました。少し月額が高いかなとは思いますが、知育おもちゃ自体がかなり高いので、使う期間は限られているし、レンタルでも十分でした。何よりおもちゃが増えて片づけられなくなるのを防げるので、親としてはその点も嬉しいです。

引用元:みん評

確かに知育おもちゃって高いですよね…

買ってあげたいけど…となかなかお財布の紐を緩められないというご家庭も多いはずです。

また2ヶ月ほどで届くので、ちょうど飽きてくる前に交換できるのもいいですよね。

ちょうど1歳の子供がいて、おもちゃも増えてきていました。片付けるのも大変だし、新しいおもちゃが欲しいや買ってもすぐ飽きてしまったりとなんだかムダだなと思っていた時にこのサービスを見つけました。

引用元:みん評

子どもにとっておもちゃは成長する上でなくてはならない必要なものですが、その反面すぐに飽きが来たり、使用期間が短いものでもあります。

いつかは捨てたりリサイクルに出すという方も多いと思いますが、それがもったいない!と感じる方は、サブスクの利用がおすすめです。

レンタル制なので必要なくなった玩具で部屋が散らかることがないのが最大のメリットだと思います。また衛生管理も徹底されているようで、納品された玩具の汚れが気になったことは1度もありません。甥が保育園へ入園するまでの間、もうしばらくこちらのサービスを継続利用していく予定です。

引用元:みん評

特に今のご時世、衛生面は気になりますよね。

Toysub!(トイサブ!)ではしっかりと衛生管理をしていて、おもちゃが届く際も一つづつ梱包されてきます。

綺麗な状態で届かないと不安ですが、そういった心配はなさそうです!

兄弟での利用が可能

兄弟がいる場合、6つのうち3つづつ年齢に合ったおもちゃに希望することができます。

もちろん料金は同じなので、兄弟で遊びたい方でも安心です。

子どもが小さいうちは1年年齢が変わると遊ぶおもちゃのラインナップも変わり変わってくるので、こういった対応をしてもらえるのは助かりますよね。

その子に合ったプラン

Toysub!(トイサブ!)にはプランナーがいて、その子に合ったおもちゃを選定してくれます♪

生後5ヶ月からおもちゃ選びがわからず、プロにお願いしようと利用してみました。
おもちゃが届いて海外のおもちゃが多いけど、日本のおもちゃにはないカワイイものばかりでした。最初は子供が慣れるのに時間かかるけど、慣れると夢中になって遊びます。子供の成長を感じれるようなおもちゃもあり、親も一緒に遊べます。

引用元:みん評

初めての子育てだと、どんなおもちゃが良くて必要なのか分からないですよね。

そういう場合、プランナーの方にお任せすると解説付きでおもちゃが届くので、分かりやすく安心です。

嫁も初めての子で、何を買っていいのかよくわからず困っていたようなのです。かといって私も子育ては昔過ぎて、今のおもちゃ事情など知る由もありません。
破損したときの対応も、嫁は気にしておりましたが、私が対応するから安心してほしいというと、感謝してもらえました。
少なくとも、孫が成長して自分の分別でおもちゃ選びができるまでは、続けてあげたいなと思っています。

引用元:みん評

お孫さんへのプレゼントとして利用されている方もいました。

こういった利用方法もいいですよね。

申込み時にプランナーと相談して子どもにピッタリなプランを立てられるので、親として安心できます。初めてトイサブが届いた時「おもちゃ、いっぱいだ!」と娘が大喜びして遊んでました。その頃から、覚える言葉が増えているような気がします。気に入ったものは延長したり買い取ったりできますし、おもちゃ交換の都度、遊んでいる時の状況などを聞いてプラン調整してくれるのも魅力ですね。

引用元:みん評

申し込み時だけでなく、交換の度に様子などを伝えることで、よりその子に合ったものを選定してくれます。

アフターサービスがしっかりしていると安心ですよね。

Toysub!(トイサブ!)のおもちゃの種類

ではToysub!(トイサブ!)のおもちゃの種類ですが、0歳から5歳以上の6グループに分かれていて、約1,600種類あります。

その中からそれぞれの年齢のおもちゃをいくつかご紹介します♪

[0歳]

0歳は月齢によって遊び方が変わってくるので、その子に合ったものをプランナーの方が選んでくれます。

基本的な動きである「握る」「掴む」「叩く」「押す」などの簡単な動きをメインとした知育玩具となります。

  • たたいてベビードラム
  • 指遊びミュージカルジム
  • やすらぎふわふわメリー

など

[1歳]

1歳になると0歳の動きから「挿す」「積む」「投げる」など指先などを使った知育玩具になります。

  • マジキューブ
  • バイリンガル おしゃべりそうじき
  • はじめてのブロック

など

[2歳]

2歳では1歳からさらにもっと上手に指先や手足を動かせるようになることを目的としたものになってきます。

  • はじめてのボール転がし
  • ままごといっぱいセット
  • コロコロコースターL

など

[3歳]

3歳になると動きから「組む」「考える」「規則性を見出す」など頭を使った知育玩具になってきます。

  • 図形キューブ積み木
  • ひらがな さいころつみき
  • メイクアップセット

など

[4歳]

4歳になるとさらに「ゴールを考えて進む」「組み立てる」「ルールを楽しむ」ようなものになります。

  • 赤ずきんちゃんパズル
  • 集音器付き双眼鏡
  • ドーナツ オン ドーナツ

など

[5歳]

5歳になるとさらに思考力を高め、相手がいる状態で楽しむものなどになり、集中力などを高める知育玩具になります。

  • 色あわせつみきゲーム
  • クラッシュアイスゲーム
  • 暗算力を育む ジャングルで算数すごろく

など

この他にも公式ホームページからさらに一覧として見ることができるので、気になる方はぜひご覧ください。

おもちゃの交換や返却方法は?

ではおもちゃの交換や返却方法についてご紹介します。

  1. 申し込みをして、おもちゃが到着
  2. 返却申請の連絡が来るので、返信する
  3. Toysub!(トイサブ!)よりおもちゃ発送
  4. 利用しているおもちゃを返送

基本的にこの繰り返しとなります。

また、返却申請フォームからの返信時期によって、おもちゃ発送の時期が変わるのでご注意ください。

返却時にはおもちゃが届いた際の段ボールを再利用するので、捨てないで大切に保管しておきましょう。

着払い伝票が同封されているので、発送元の情報を記載して発送します。

Toysub!(トイサブ!)は何ヵ月から利用できる?

Toysub!(トイサブ!)は3ヶ月から6歳未満のお子さんにが利用できます。

0ヶ月か2ヶ月はまだまだ授乳と睡眠がメインとなり、首据わりや寝返りもまだな子が多いですよね。

さらに生まれたての赤ちゃんは、目もほとんど見えていません。

そのためおもちゃの出番はもう少し先になります。

なので3ヶ月ごろから徐々におもちゃを利用しながら遊んだり、触れ合いを始めるといいですね♪

個人的におすすめの時期は7〜8ヶ月ごろから始めるのがおすすめです。

というのも、その頃になると1人座りができたり、両手を使って遊ぶことができるようになってきます。

また、2回食になり昼間の起きている時間も長くなってきます。

その頃から利用すると良いのではないでしょうか♪

まとめ:Toysub!(トイサブ!)口コミは?おもちゃの種類や交換返却方法は?

おもちゃのサブスク“Toysub!(トイサブ!)”についてご紹介しました。

約1,600種類のおもちゃからプランナーによって、その子に合ったものを選定してくれ、定期的に自宅におもちゃが届くサービスです。

お子さんにとっても親にとっても便利なサービスですが、デメリットとしては、

  • コスパはあまり良くない
  • プランが少ない
  • 対応に不安がある

ということが挙げられます。

逆にメリットとして挙げられるのは、

  • おもちゃのセンスがいい
  • おもちゃが増えず、いろんなもので遊べる
  • 兄弟での利用が可能
  • その子に合ったプラン

などです。

3ヶ月から6歳未満のお子さんが利用でき、2ヶ月周期で6種類のおもちゃが届きます。

ぜひ興味のある方は利用してみてください♪

こちらの関連記事もぜひご覧ください!

>>>Toysub!(トイサブ!)はお試しできる?料金や解約方法を紹介

>>>トイサブとAnd TOYBOX(アンド トイボックス)の違いを徹底比較!おすすめはどっち?

目次