セカンド抱っこ紐はいらないのでしょうか。
子育てに抱っこ紐は必需品です。赤ちゃんが産まれて初めて購入する抱っこ紐は、対面抱っこ、前向き抱っこ、おんぶなど様々な抱っこができるキャリータイプのものを選ぶ方が多いと思います。
しかし、歩き始めの時期になると、自分で歩きたいときと抱っこをしてほしいときを繰り返すので、キャリータイプの抱っこ紐だと装着したり外したりする動作が大変だったりするんですよね。。

そんなお悩みをお持ちの方にピッタリなのが、セカンド抱っこ紐の購入です!
セカンド抱っこ紐は装着が簡単なものが多く、子どもを待たせることなくすぐに抱っこをしてあげることができますよ。
そこで今回は、セカンド抱っこ紐について詳しく紹介していきます!
生活の中で抱っこをする機会が多い方は、ぜひセカンド抱っこ紐の購入を検討してみてくださいね♪
セカンド抱っこ紐はいらない?
セカンド抱っこ紐はいらないのでしょうか?
結論から言うと、セカンド抱っこ紐は必ずしも必要というわけではありません。



しかし、セカンド抱っこ紐があると間違いなく便利です!
実際、セカンド抱っこ紐を購入する人は年々増加傾向にあるんですよ。
セカンド抱っこ紐があるとどのようなメリットがあるのでしょうか。
- 持ち運びに便利
- 清潔に保つことができる
- 抱っこや下ろすなどすぐに対応できる
1つずつ詳しく見ていきたいと思います!
持ち運びに便利
キャリータイプの抱っこ紐は厚みがあるので、かさばってしまうことから持ち運びが大変です。
ただでさえ荷物が多いママにとって、荷物がかさばるのはかなりのデメリットなんですよね。
一方のセカンド抱っこ紐は、軽量で畳むとコンパクトになるものが多いため、バックの中にもスッポリ入ります!
持ち運びに便利だと赤ちゃんとのお出かけが楽になります♪
清潔に保つことができる
抱っこ紐を1つしか持っていないと、洗うタイミングに困ってしまう方も多いと思います。
毎日使用するものなので、洗濯をして乾かしている間は使うことができません。そうなると抱っこができず困ってしまいますよね。
そんなときにセカンド抱っこ紐があれば、頻繁に洗濯することができるので清潔に保つことが可能になります!
抱っこ紐は子どもの肌が直接触れるものなので、清潔にしておけるのは嬉しいポイントです♪
抱っこや下ろすなどすぐに対応できる
子どもは自分で歩くようになっても、抱っこを求めてくることが多いんですよね。
そんなとき、キャリータイプの抱っこ紐だと装着に手間がかかるので、抱っこをしたり下ろしたりを頻繁に繰り返すのは大変です。
しかしセカンド抱っこ紐なら、面倒な装着がないものも多いので、簡単に子どもを抱っこしたり下ろしたりをすることができます!
動作に時間がかからないので、子どもの「抱っこしてほしい」という思いにすぐ答えることができるんですよ♪
セカンド抱っこ紐を購入することで、子どももママも楽になるんです!
セカンド抱っこ紐の選び方
セカンド抱っこ紐は種類が多く、悩んでしまいますよね。
セカンド抱っこ紐は、どのような使い方をしたいかによって選ぶ抱っこ紐が変わってきます。
そこでここからは、抱っこ紐の種類に分けてセカンド抱っこ紐の選び方を紹介していきたいと思います!
- キャリータイプ
- ベビーラップタイプ
- ヒップシートタイプ
- スリングタイプ
子どもの月齢やどういった場面で頻繁に使用するか考えてみると、自分に合ったセカンド抱っこ紐が見つかりますよ。
それでは1つずつ詳しく紹介していきますね。
キャリータイプ
キャリータイプの抱っこ紐はセカンド抱っこ紐として購入するよりも、赤ちゃんが生まれてからすぐに購入をする方が多い抱っこ紐になります。
肩ベルトも腰ベルトもしっかりしているキャリータイプの抱っこ紐だと、重たくてかさばるものが多いため、肩ベルトのみの軽量タイプのものも人気です。



私も子どもが新生児のときは、肩ベルトのみの軽量タイプを使っていました!
対面抱っこ、前向き抱っこ、おんぶなど様々な抱っこをすることが可能なものも多いので、目的に合わせて選ぶ必要があります。
ベビーラップタイプ
ベビーラップタイプは、肌に優しく、伸縮性のある素材を使用しているものが多いです。
子どもとの密着度が高い抱っこ紐になります。
バックルなどが付いていないため、軽量で持ち運びに便利です。
ヒップシートタイプ
ヒップシートタイプは、キャリータイプの抱っこ紐に子どものおしりを乗せる台座が付いた抱っこ紐です。
歩き始めた1歳頃から使うのがおすすめです。
ヒップシートタイプは子どもをサッと乗せることができるので、長時間のお出かけなどで子どもが疲れて抱っこを求めてきたときに大活躍します。
スリングタイプ
スリングタイプはたすき掛けのように肩に紐をかけて抱っこをします。
装着が簡単で、すぐに子どもを抱っこすることができます。値段がお手頃なものが多いのも特徴です。
横抱っこもできることから、新生児から使うこともできます。
おすすめのセカンド抱っこ紐を紹介
ここからは、おすすめのセカンド抱っこ紐を4つのタイプ別に紹介していきます!
キャリータイプ
ベビーキャリアOMNI360クールエア(エルゴベビー)
使用月齢:新生児~36カ月頃まで(体重15㎏まで)
肩と腰のクッションがしっかりしているので、長時間の抱っこでも疲れにくいです。赤ちゃんの成長に合わせて首回りヘッドやネックサポートが調節可能です。
肩や腰への負担を軽減したい方におすすめです。
コアラウルトラメッシュ(アップリカ)
使用月齢:新生児~36カ月頃まで(体重15㎏まで)
対面抱っこ、前向き抱っこ、おんぶの他にママ腕抱っこができるのが特徴です。
ママ腕抱っこは自然な角度で横抱きができるので、まだ首がすわっていない赤ちゃんでも安心して抱っこができます。
ベビーラップタイプ
コニー抱っこ紐(コニー)
使用月齢:新生児~36カ月頃(体重20㎏まで)
ストレッチ素材なので赤ちゃんを優しく包み込みます。
使用月齢が他のベビーラップタイプの商品と比べると長いのが特徴です。成長して大きくなってからも抱っこをしてあげることができます。
へこおび(北極しろくま堂)
使用月齢:生後2週間~3歳頃(体重14.9㎏まで)
ベビーラップの抱っこ紐は、抱っこしかできない商品が多いのですが、へこおびは巻き方を変えればおんぶも可能です。おんぶなら家事もすることができますね。
ヒップシートタイプ
ウエストキャリー(ベビーアムール)
使用月齢:3カ月~36カ月頃(体重14.9㎏まで)
ウエストキャリーはウエストポーチとヒップシートが一つになった商品です。
ポケットのサイズが大きいので哺乳瓶も1本入れることができます。
ヒップシート(コペルタ)
使用月齢:6カ月頃~36カ月頃(体重15㎏まで)
コペルタのヒップシートは、肩ベルト付きのヒップシートです。
肩ベルトが付いていることで安定感があるため、赤ちゃんを乗せても下にずれにくくなります。
腰がすわった頃から使用できます。
スリングタイプ
グスケット(Gooseket)
使用月齢:6カ月頃~体重20㎏まで
グスケットはママの抱っこの感覚と同じ心地よさを実感できる抱っこ紐です。
肩にかけておくと、子どもが抱っこを求めてきたらすぐに抱くことができます。
スモルビ(SMORbi)
使用月齢:生後9カ月~20㎏まで
スモルビの抱っこ紐は、完全に腰がすわった頃から使用可能です。
子どもの腰から太ももまで覆うことができるので、安心感がありますよね。
まとめ:セカンド抱っこ紐はいらない?おすすめの商品も紹介!
セカンド抱っこ紐はいらないのか紹介しました。
セカンド抱っこ紐は絶対に購入した方がいいというわけではないのですが、セカンド抱っこ紐があれば場面によって使いわけることができるので、育児が楽になります。
種類が豊富なので、どのような場面で使用したいのか考えてから購入することをおすすめします。
セカンド抱っこ紐を検討中の方はぜひ参考にしてくださいね。