エムケー精工餅つき機RM-101SN口コミ評判は?使い方やレシピも紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
エムケー精工餅つき機RM-101SN口コミ評判は?使い方やレシピも紹介!

エムケー精工餅つき機RM-101SNの口コミ評判をレビューします。

使い方やレシピについても紹介していきます。

お餅と言えばお正月のイメージがありますが、お正月だけでなくいつでもお餅が美味しく食べられると良いですよね。

お餅は鍋やぜんざいはもちろん、大根おろしやきなこと絡めたり色んな食べ方ができるので、家族みんなで1年を通して楽しめる食材です。

エムケー精工餅つき機RM-101SNはお餅好きの人の間で大評判の餅つき機なんです。

  • 家族でお餅作りを楽しみたい
  • 美味しいお餅をいつでも簡単に作りたい
  • お餅以外のメニューにも使いたい
  • 餅つき機を試してみたいけどお手入れなどが心配

エムケー精工餅つき機RM-101SNはこのような人におすすめの商品です。

エムケー精工餅つき機RM-101SNはコンパクトでお手入れも簡単な餅つき機で、いつでもお餅メニューを家族で楽しむことができますよ。

では、エムケー精工餅つき機RM-101SNの口コミ評判を紹介していきます。

目次

エムケー精工餅つき機RM-101SN口コミ評判をレビュー

エムケー精工餅つき機RM-101SNの口コミ評判を紹介します。

エムケー精工餅つき機RM-101SNの悪い口コミ

まず、エムケー精工餅つき機RM-101SNの悪い口コミから紹介します。

口コミを調べたところ、良い口コミがたくさんあり、悪い口コミはほとんどありませんでしたが、数件気になる悪い口コミがありましたので紹介します。

  • 重い
  • 水抜きが大変
  • 使い始めの臭いが気になる

実はエムケー精工餅つき機RM-101SNは重さが8kgあります。

これは確かに少々重いですね。

ただ、餅をつくときには本体の振動があるので、安定させるためにも重さは必要だと言えます。

使用中は床に置くので問題ないですが、使用後の水抜き作業の際は本体を持ち上げる必要があります。

説明書には流し台に本体を移動させて水抜きをするよう記載がありましたが、そこまで高さのない台などに移動し、水をボウルで受けるなどの工夫をすればそれほど負担はないかもしれません。

エムケー精工餅つき機RM-101SNはシリコンゴムを使用しており、臭いが気になるとの口コミがありました。

臭いが気になる人は、使う前に餅米を入れずに2〜3回むし工程を行うと臭いが薄れると説明書に記載がありました。

気になる人は実際に餅をつく前に試してみてください。

エムケー精工餅つき機RM-101SNの良い口コミ

次にエムケー精工餅つき機RM-101SNの良い口コミを紹介します。

  • 美味しい餅ができた
  • お手入れが簡単
  • おこわやうどんも作れる

使った人からはコシのある美味しいお餅ができたととても高評価でした。

使用後のお手入れも簡単で、羽に絡んだ餅も簡単に洗い流せたとたくさんの人が評価していました。

お餅ってどうしても羽にくっついてしまうので、簡単に洗い流せるのは大きなメリットですよね!

エムケー精工餅つき機RM-101SNは、本格的で美味しいお餅が家庭で作れて、お手入れも簡単なとても評判の良い餅つき機です♪

特にお正月は大活躍しそうですね!

エムケー精工餅つき機RM-101SNの使い方

エムケー精工餅つき機RM-101SNの使い方について紹介します。

使い方はとっても簡単です。

  1. モチ米を練り容器に入れる
  2. 「むす」ボタンを押す
  3. ブザーが鳴ったら「切」を押す

たったこれだけで本格的な美味しいお餅が作れるんです。

使い方を詳しく紹介していきますね。

RM-101SNは餅米5合〜1升の餅が一度に作れます

餅米は洗ってたっぷりの水に6時間〜12時間(冬場は10時間以上)浸した後、ざるに上げて15分程度水切りします。

ねり容器を本体に取り付け、もち用羽根を取り付けたら餅米を入れます。

ボイラーに水を入れてボイラー蓋を閉めたら、「むす」キーを押します。

「むす」が終わったらブザーが鳴るので、「切」を押し、蓋を取り外したら「つく」を押します。

「つく」工程は10〜14分、餅の様子を見ながら運転中にねり容器を取り出し、餅をのし板などの上に取り出します。

蒸し時間30〜35分、つき時間10〜14分の合計たった40〜49分で粘りとコシのあるお餅が作れるのはすごいですね。

使った後も、ねり容器ともち用羽根はぬるま湯につけて洗うだけの簡単お手入れなんです。

容器や羽根に餅がつきにくくお手入れしやすいとの口コミがたくさんありました。

美味しいお餅を家で作って出来立てを食べられて、その上お手入れが簡単なんて嬉しいですね。

エムケー精工餅つき機RM-101SNで作れるレシピ

エムケー精工餅つき機RM-101SNで作れるレシピを紹介します。

せっかく家でお餅を作るなら、やっぱり出来立てを食べるのが一番ですね。

きなこや醤油、大根おろしなど美味しい食べ方がたくさんあります。

実は、エムケー精工餅つき機RM-101SNはそれだけではないんです。

豆餅やヨモギ餅、赤飯、うどんやパンの生地も作ることができるんです。

その中でも一番おすすめしたいのが、マンナン餅です。

マンナン餅はマンナン粉を餅米に混ぜて作った餅で、カロリー控えめで冷めても柔らかく新触感のお餅なんです。

マンナン粉はこんにゃくに含まれる食物繊維で、主成分はグルコマンナンです。

グルコマンナンは水に溶けると膨張しゲル状になって粘性が増加します。

ゲル状になったグルコマンナンは腸内で満腹感を与える他便通を改善する効果があると言われていてダイエット食品の原料などに利用されています。

お餅は大好きだけど、カロリーが気になる人には是非試していただきたいレシピです。

マンナン餅のレシピを簡単に紹介しますね。

  1. もち米を洗って水に浸す
  2. もち米をむす30分前にマンナン粉と水を混ぜてゲル状にしておく
  3. 餅つき機の準備
  4. ねり容器に水切りしたモチ米を入れ、蓋をして「むす」キーを押す
  5. ブザーが鳴ったら「切」キーを押し、蓋を開けてゲル状にしたマンナン粉を乗せる
  6. 「つく、こねる」キーを押し、10~14分つく

マンナン粉さえあれば、低カロリー、新触感のマンナン餅がこんなに簡単に作れるんですね。

マンナン餅のほかにも、豆餅やヨモギ餅はもちろん、おこわやうどんの生地も作ることができます。

こんなにたくさんレシピがあれば1年中大活躍間違いなしですね。

これらのレシピは取り扱い説明書にもあるので、参考にしてみてください。

エムケー精工餅つき機RM-101SNの機能や特徴を紹介!

RM-101SNの機能や特徴を紹介します。

RM-101SNは餅米5合〜1升に対応しています。

家族で食べるには十分の大きさですね。

RM-101SNは幅25.5cm、奥行き39.5cm、高さ28.0cmととてもコンパクトです。

この大きさならキッチンにいつも置いておいて色んなレシピに挑戦できそうですね。

ねり容器はもちろんフッ素加工されており、餅がつきにくい加工がされています。

使用後のお手入れもとても簡単だったとの口コミがたくさんあり、餅がねり容器や羽根に絡み付いても簡単に洗い流せる材質であることがわかりました。

一度にもっとたくさんお餅をつきたいという人には、RM-201SN(2升用)、RM-301SN(3升用)もあるので参考にしてみてください

まとめ:エムケー精工餅つき機RM-101SN口コミ評判は?使い方やレシピも紹介!

エムケー精工餅つき機RM-101Sの口コミ評判をレビューしました。

  • 家族でいつでもお餅作りが楽しめる
  • 美味しいお餅をいつでも簡単に作れる
  • お餅以外のメニューもたくさん作れる
  • お手入れが簡単

このような口コミがたくさんあり、評判の高い商品であることがわかりました。

エムケー精工餅つき機RM-101Sはスタンダードなお餅だけでなく、ダイエットにもおすすめのマンナン餅をはじめ、豆餅やおこわ、うどんやパンの生地作りにも活躍してくれるおすすめの餅つき機です。

これ1台あれば、1年を通して色んなお餅を楽しめますね。

エムケー精工餅つき機RM-101Sを検討している人は是非参考にしてくださいね。

目次