ピジョン電動鼻吸い器の口コミを紹介します。
小さい子どもがいると避けては通れないのが、体調不良ですよね。
体調を崩した時に厄介なことのひとつが鼻水です。
まだ自分で鼻をかむことができないので、鼻詰まりがひどく息苦しくてなかなか寝付けなかったり、鼻水が耳の方に行ってしまって最悪の場合中耳炎になってしまうなんてことも…。
そのため親が鼻水を取ってあげる必要があると思いますが、そんなときに便利なアイテムが「鼻吸い器」です。
鼻吸い器といってもタイプはさまざまで、電動(据え置き・ハンディ)と手動(スポイト・口吸い)の4タイプあります。
それぞれに特徴やメリット・デメリットがありますが、今回おすすめしたいのが「ピジョン電動鼻吸い器」です!
どこのサイトや口コミを見ていても星4を獲得するなど多くの方に支持れているアイテムなんです。
そこでピジョン電動鼻吸い器の口コミや使い方・コツ、特徴などをまとめてご紹介していきたいと思います♪
ピジョン電動鼻吸い器の口コミ
ベビー用品って実際に使用されている方の口コミや評価がすごく参考になりますよね。
比較検討する上で欠かせない重要な情報源だと思います。
とても評価が高い鼻吸い器なんですが、ちらほらデメリットとも言えるマイナスな意見がありました。
そこで悪い口コミ・良い口コミに分けてご紹介していきたいと思います。
ピジョン電動鼻吸い器の悪い口コミ
まずはピジョン電動鼻吸い器の悪い口コミから紹介します。
- 音が大きい
- コンセントに繋がないといけない
それぞれ詳しく説明します!
音が大きい
ピジョン電動鼻吸い器はマイナスな意見自体が少ないのですが、その中で1番多かったのが音についてでした。
音が意外と大きくて、ハンディよりは吸えるかな〜というのが正直な感想です。
引用元:Yahoo!ショッピング
電動になるので手動タイプやハンディタイプに比べると、どうしても音が大きくなってしまいます。
使い勝手は良いですが音が大きいのが残念。夜鼻づまりで起きた時に吸おうとしたら音が部屋に響き渡って大人でも驚きます
引用元:トイザラス
赤ちゃんの性格にもよりますが、敏感な子だとちょっとした音でも敏感に反応したり、起きてしまったりするんですよね。
鼻吸い器は夜の静まった時間帯に使用することも多いと思うので、気になるという方もいるようです。
作動中の音は確かに大きめですが、一瞬で取れるのでそんなに気にならないし近所迷惑にもならないかなぁと思います。 音が鳴るとうちの娘は「なんの音?」という感じでキョロキョロ周りを見渡しますが泣いたりしません。
引用元:mamari
家の構造や環境にもよると思いますが、賃貸にお住まいの方だと夜中に使用するのは少し遠慮してしまう…という意見もありました。
ですが、逆に思っていたよりも「音の大きさが気にならなかった」「近所迷惑にはならない程度」という意見も多く見受けられました。
個人的には長時間使用する訳ではないので、そこまで気にしなくても大丈夫なのかなと思います!
コンセントにつながないといけない
コンセントに挿して使用する必要があるため、それが少し面倒に感じる方もいます。
欠点は電動なので当たり前ではありますが、コンセントにつなぐ必要があり面倒な位でしょうか。
引用元:Yahoo!ショッピング
ハンディタイプや手動タイプだと、コードに繋ぐ必要はありませんが、電動タイプなのでコンセントに挿して使用しなければなりません。
今後はコードレス化もしくは充電式にしてくれると、もっと便利になり嬉しいですね。
電源は必要ですが、電源コードとチューブである程度の長さはあるので、吸う場所には特に困っていません。
引用元:トイザラス
コンセントが必要とは言っても、かなり長さがあるので、そこまで困ることはないと思います。
ただ、持ち運びを考えると少し不便なので、ここは電動ならではのデメリットですね。
ピジョン電動鼻吸い器の良い口コミ
続いて、ピジョン電動鼻吸い器の良い口コミを紹介します。
- お手入れが簡単
- しっかり吸引ができる
- 衛生的
- 付属のポーチで簡単収納
それぞれ詳しく説明します!
お手入れが簡単
鼻吸い器ってお手入れが面倒なイメージがありませんか?
ですが、このピジョン電動鼻吸い器はお手入れについての評価がすごく高いんです!
チューブを洗わなくていいので、かなりメンテナンスは楽だと思います。洗う部品的には4つのみ!手軽にさっと使えるので、ポータブル等より高いので躊躇してましたが、買って良かった!と思える商品です!
引用元:Yahoo!ショッピング
手動のタイプを使用したことがあるのですが、チューブを通して鼻水を吸うので、洗うのがすごく大変でした。
洗うといっても中の方を綺麗に擦って洗える訳ではないので、とても衛生的とは言えません。
ですが、このピジョン電動鼻吸い器はチューブを洗う必要がないんです!
驚きですよね。
今までは自分で吸うタイプを使ってましたが、思いきって購入。結論から言うと買って正解でした。なんといっても手入れが楽。ホースに鼻くそが残るあのイライラもありません。
引用元:Yahoo!ショッピング
ホースに鼻くそが残ってしまってなかなか取れないんですよね…。
この気持ち、チューブを通して吸うタイプを使用したことがある方なら共感できますよね。
洗うパーツが少ない(特に乾きにくいチューブを洗わなくていいのは大助かり)ので、鼻水がたまったらさっと洗って、拭いてすぐまた使えるのも◎
引用元:トイザラス
乾きにくいチューブを洗う必要もないので、すぐに乾いてまた使うことができるのも嬉しいポイントです♪
しっかり吸引ができる
吸引力についてもしっかり評価されています♪
最初は怖くて緩い圧で吸引していましたが、鼻くそが顔を出すけど吸えないので綿棒で取るといった状態が続いたので思い切って圧を上げるとズゾゾゾと気持ちいいくらい吸えて快感でした。
引用元:mamari
奥の方や、粘り気が強い鼻くそは手動タイプだとなかなか吸えなかったりするんですよね。
とはいえ綿棒で取るのも怖い…なんてときにぴったりなアイテムです♪
ハンディタイプのものを以前買って、全然吸えなくて電動の鼻水吸引器は諦めていました。
でも、子どもが風邪をひくたびに、自分で吸うタイプの吸引器によって風邪をもらい辛かったのでこちらを検討しました。
実際に使っている人がいたので試しに使ってみたところ、びっくりするくらい鼻水が取れました!
口では吸えなかった奥の鼻水もズルズル出てきました。
なによりも、吸引力を一番始めのメモリに合わせているのにすごく吸えます。
子どもはだけでなく、大人にも十分使えそうです。
鼻がかめる息子でも、スッキリしない時は使っています。
これで混む耳鼻科に行って吸ってもらわなくても良くなりそうです。
引用元:Yahoo!ショッピング
電動の良いところは、吸引力を変えられるというところです。
強めの設定にして大人にも使用しているという方も多くいました。
親子で使えるのも嬉しいポイントですよね。
衛生的
電動には衛生面において大きなメリットがあります。
吸い取った鼻水がホースより手前のケースに回収されるので、ケースのみ洗うだけ!とゆうお手軽お手入れだったので、ピジョン を選びました。
引用元:トイザラス
手動だとチューブを通して鼻水を吸うものが多いですが、このピジョン電動鼻吸い器はチューブを通さずケースに溜まっていきます。
そのため風邪や菌をもらう可能性が最小限に抑えられ、二次感染を防ぎます。
どの製品を購入するか迷っていた時、たまたま友人宅で見たものは、水を吸引して洗浄するようなタイプ?で、少しめんどくさそうだなと思っていましたが、こちらはチューブの中を汚れ物が通過することはないので、洗浄がらくで、衛生的だと感じました。本当に早く買っとけばよかったと思いました。
引用元:Yahoo!ショッピング
また、チューブは洗うのが難しいですが、この鼻吸い器は洗う必要がないので洗浄面においても衛生的です。
付属のポーチで簡単収納
収納面においても高い評価を得ています♪
他のメーカーと悩みましたが、使用後に洗浄するパーツが少なく、付属のポーチに入れてすぐ出し入れできるところが気に入りました!
引用元:mamari
ピジョン電動鼻吸い器には専用のポーチが付属しているので、きれいにまとめて直すことができます。
全て付属のバックに収まるので、ズボラな私でも部品やパーツをなくすことがなさそうです。ケースがあることで、リビングに置いておいてもかさ張りませんしよかったです。
引用元:Yahoo!ショッピング
いくつか部品がついていますが、専用ポーチがあることで無くさずに済み、きれいに収納できるので、これもかなり嬉しいポイントですよね!
ピジョン電動鼻吸い器の使い方やコツは?
それではピジョン電動鼻吸い器の使い方やコツをご紹介します。
まず購入後、初めて使用する際はシリコンチューブやノズルなど洗浄できる部品を一度中性洗剤で洗いましょう。(洗える部品・洗えない部品などについて詳しくはホームページまたは取扱説明書をご覧ください)
[セット方法]
①セパレーターを鼻水キャッチャーの突起に差し込む
②フタを本体にしっかりと差し込んでセットする
③フィット鼻ノズル(SまたはMサイズ)を鼻水キャッチャーの太い方の先端に突き当たるまで差し込む
差し込みが緩いとフィット鼻水ノズルが鼻の中に残ってしまう可能性があるので注意
⑤シリコンチューブを鼻水キャッチャー本体の細い方の先端に差し込む
⑤シリコンチューブを電動部の上にある差し込み口にセットし、電動部のダイアルがOFFになっているか確認
⑦専用ACアダプターを電動部の背面の穴に差し込んだ後、コンセントに差し込む
[吸引方法]
①フィット鼻ノズルが鼻水キャッチャーの太い方の先端にしっかりと差し込まれているか確認
②鼻水キャッチャーを手で持ち、ダイアルを回して電源ONにし、吸引圧を指先で確認しながら圧力調節
③フィット鼻ノズルを鼻の穴に挿入し、数回に分けて吸引
1回の吸引は10秒以内に収め、弱い圧力から開始する
④使用後はダイアルをOFFにし、各部品は使用のたびに分解・洗浄
[コツ]
①お風呂上がりや蒸しタオルなどで温めてから使用すると、鼻水が柔らかくなり吸引しやすくなる
②鼻の穴がふさがるようにフィット鼻ノズルを差し込む
③鼻の向きに対して水平にノズルを入れて吸引し、先端部分が鼻の穴の壁に当たらないように注意
ピジョン電動鼻吸い器の特徴
ピジョン電動鼻水吸い器は2018年のキッズデザイン賞、第12回グッドデザイン賞の2つの賞を受賞しています。
本体サイズは幅122×奥行き133×高さ139mmとなっていて、内臓ポンプは耳鼻科で使用しているものに近い最大吸引圧力は80kPa(±15%)を備えています。
そしてさらに特徴として3点あります。
- 吸引力が4段階
吸引力を4段階に調節することが可能です。
- 専用ブラシ付き
各部品を洗うのに便利な専用のブラシが付属しているので、お手入れも楽々です!
- 専用ポーチ
収納にも便利な専用のポーチが付いているので、直す場所も困りません。
重さが約1.1キロと重めなので、持ち運びには少し向かないかもしれないですが、吸引力やお手入れが高く評価されている電動鼻吸い器です。
どの電動鼻吸い器にするか迷ったら、ピジョンの電動鼻吸い器を選んでおけば間違いないですよ。
まとめ:ピジョン電動鼻吸い器の口コミは?使い方やコツを紹介!
ピジョン電動鼻水吸い器についてご紹介しました。
多くの口コミサイトなどで星4以上を獲得し、多くのママさんパパさんに指示されている鼻水吸い器です。
とはいえデメリットが2点あります。
- 音が大きい
- コンセントに繋がないといけない
メリットとしては、
- お手入れが簡単
- しっかりと吸引できる
- 衛生的
- 専用のポーチで簡単収納
などが挙げられます。
電動タイプなので手動に比べると少しお値段が高くはなりますが、自分でしっかり鼻がかめるようになるまで何度も使用することになると思います。
さらに子どもだけでなく、圧力を変えると大人にも使用可能なので、決してコスパは悪くありません。
ぜひ参考にしてみてください♪