EH-NA0JとEH-NA0Gの違いを徹底比較!おすすめはどっち?

当ページのリンクには広告が含まれています。
EH-NA0JとEH-NA0Gの違いを徹底比較!おすすめはどっち?

Panasonicのヘアドライヤー「ナノケア」シリーズのEH-NA0JとEH-NA0Gの違いを徹底比較します。

EH-NA0JとEH-NA0Gは、同じPanasonicのヘアドライヤー「ナノケア」シリーズですが、機能や特徴に違いはあるのでしょうか?

調査したところ、大きく5つの違いがあることが分かりました。

  • 価格はEH-NA0Gの方が約7,000円安い
  • EH-NA0Jの方が風量が大きい
  • EH-NA0Jにはスマートセンシング機能が搭載されている
  • EH-NA0Gは折り畳める
  • EH-NA0Jには根元速乾ノズルが付いている

このことから、EH-NA0JとEH-NA0Gは、それぞれ次のような方におすすめです!

EH-NA0Jがおすすめの人
  • 低温で乾かしたい
  • 根元が乾きにくくて困っている
  • 快適な温度で乾かしたい

EH-NA0Jは根元速乾ノズルが付属で付いているので、集中的に髪の根元に風を当てることができます。

そのため、EH-NA0Jは毛量が多くて根元まで乾かすのに時間がかかってしまう方におすすめのヘアドライヤーです!

>>>EH-NA0Jの詳しい口コミやレビューはこちらの記事で紹介しています

EH-NA0Gがおすすめの人
  • 少しでも価格を抑えたい
  • 高温な風で乾かしたい
  • 持ち運ぶ機会が多い

EH-NA0Gは髪への潤い機能は新型のEH-NA0Jとほとんど変わらないのに、価格はEH-NA0Jと比べると安くなります。

少しでも低価格なものが欲しいと考えている方におすすめのヘアドライヤーです!

>>>EH-NA0Gの詳しい口コミやレビューはこちらの記事で紹介しています

それでは、EH-NA0JとEH-NA0Gの違いを徹底比較していきますね。

目次

EH-NA0JとEH-NA0Gの違いを徹底比較!

それでは早速、EH-NA0JとEH-NA0Gの違いを徹底比較していきましょう。

  • 価格はEH-NA0Gの方が約7,000円安い
  • EH-NA0Jの方が風量が大きい
  • EH-NA0Jにはスマートセンシング機能が搭載されている
  • EH-NA0Gは折り畳める
  • EH-NA0Jには根元速乾ノズルが付いている

EH-NA0JとEH-NA0Gはどちらも高浸透ナノイーミネラルによって潤いのある髪にしてくれます。

主に価格、風量、付属品、新たに搭載された機能に大きな違いがあることが分りました。

価格はEH-NA0Gの方が約7,000円安い

  • EH-NA0J:38,964円
  • EH-NA0G:31,970円
  • 2023年6月楽天調べ

価格はEH-NA0Gの方が約7,000円安くなります

EH-NA0Jは新たにスマートセンシング機能も搭載されたので、価格が高くなっているようですね。

スマートセンシング機能については後ほど解説します。

EH-NA0Jの方が風量が大きい

風量の違いをまとめました。

  • EH-NA0J:1.6㎥/分(強モード時)
  • EH-NA0G:1.5㎥/分(TURBO時)

風量の単位において、0.1㎥/分の差があります。

EH-NA0Jの方が風量が大きいので、短時間で乾かすことができますよ。

EH-NA0Jにはスマートセンシング機能が搭載されている

EH-NA0Jにはスマートセンシング機能が搭載されました。

これは、室温を感知して温風の温度を自動で調節してくれる機能です。

EH-NA0Jはこの機能のおかげで、髪を適度な温度で乾かせるようになったんです!

夏でも汗をかくことなく快適に髪を乾かせますよ♪

また、スマートセンシング機能によって、乾かす時の温度ムラが少なくなりました

ムラが少なくなることで、低い温度でも効率よく髪を乾かせますね!

EH-NA0Gは折り畳める

EH-NA0Gはハンドル部分を折り畳むことができます

折り畳めるなら省スペースでも収納が可能になりますね。

EH-NA0Jは折り畳むことはできませんが、元々の体積比は小さいです。

そのため、サイズ感はどちらもあまり変わらないですよ。

EH-NA0Jには根元速乾ノズルが付いている

EH-NA0Gにもセットノズルが付いていますが、EH-NA0Jにはセットノズルの他にもう一つ根元速乾ノズルが付いています。

根元速乾ノズルは、吹き出し口を絞ることで集中的に髪の根元に強い風が当たるように設計されています。

根元までしっかり乾かしたい方には便利なノズルですね!

EH-NA0JとEH-NA0Gはどちらがおすすめ?

以上の比較結果から、EH-NA0JとEH-NA0Gはそれぞれ次の方におすすめです。

EH-NA0Jがおすすめの人

  • 低温で乾かしたい
  • 根元が乾きにくくて困っている
  • 快適な温度で乾かしたい

EH-NA0Jの最高温度は95℃と低温であることから、髪へのダメージを抑え優しく乾かすことができます。

また、スマートセンシング機能が搭載されているので、一部だけが熱くならず全体にまんべんなく温風を当てることができるので速乾性が高いのが特徴です。

髪のダメージを防ぎながら速乾性も高いドライヤーが欲しい方には、EH-NA0Jがおすすめです。

>>>EH-NA0Jの詳しい口コミやレビューはこちらの記事で紹介しています

EH-NA0Gがおすすめの人

  • 少しでも価格を抑えたい
  • 高温な風で乾かしたい
  • 持ち運ぶ機会が多い

髪への潤い機能はほとんど変わらないのですが、価格はEH-NA0Gの方が安くなります。

潤い機能を重視していて少しでも価格を抑えたい方には、EH-NA0Gがおすすめです。

また、EH-NA0Gは、持ち手が折り畳めるので旅行先などに持ち運びたい方には便利ですよ。

>>>EH-NA0Gの詳しい口コミやレビューはこちらの記事で紹介しています

EH-NA0JとEH-NA0Gに共通する機能や特徴を紹介

EH-NA0JとEH-NA0Gに共通する機能や特徴を紹介していきます。

高浸透ナノイー&ミネラル搭載

EH-NA0JもEH-NA0Gも高浸透ナノイーがキューティクルのすき間に入り込むことで髪の内部にまで水分を届け、潤いのある髪にしてくれます

また、ミネラルが発生することでキューティクルのはがれを抑え、髪から水分が逃げていくのを防いでくれるんです。

その結果、髪に水分が与えられ傷んだ髪を守ったり、刺激に強い髪にしてくれます。

切り替えられる4つのモード

今から紹介する4つのモードがEH-NA0JとEH-NA0Gのどちらにも搭載されています。

  • 温冷リズムモード

温風と冷風が自動で切り替わります。
ツヤのある髪に仕上げたい時に使います。

  • スカルプモード

約60℃の温風で乾かします。
地肌を優しく乾かしたい時に使います。

  • スキンケアモード

肌にも潤いを与えたい時に使います。

  • 毛先集中ケアモード

毛先を集中的にケアしたい時に使います。

目的に合わせてモードを使い分けることで髪や地肌に潤いを与えられますよ。

毛染めの退色を抑える

高浸透ナノイーがキューティクルの密着性を高めてくれるので、UVや摩擦によるダメージに強い髪にしてくれます

その結果、カラー剤の流出を防ぎ色が長持ちするんですよ!

まとめ:EH-NA0JとEH-NA0Gの違いを徹底比較!おすすめはどっち?

Panasonicのヘアドライヤー「ナノケア」シリーズのEH-NA0JとEH-NA0Gの違いを徹底比較しました。

  • 価格はEH-NA0Gの方が約7,000円安い
  • EH-NA0Jの方が風量が大きい
  • EH-NA0Jにはスマートセンシング機能が搭載されている
  • EH-NA0Gは折り畳める
  • EH-NA0Jには根元速乾ノズルが付いている

EH-NA0JとEH-NA0Gどちらも髪や地肌への潤い機能は十分備わっているので、低価格で抑えたいと考えている方は、EH-NA0Gをおすすめします。

ヘアドライヤーは、使用する物によって髪質がガラリと変化する大事なアイテムです。

ツヤがあり美しい髪にしたい方は、EH-NA0JとEH-NA0Gの違いを比較してぜひ検討してみてくださいね♪

>>>EH-NA0Jの詳しい口コミやレビューはこちらの記事で紹介しています

>>>EH-NA0Gの詳しい口コミやレビューはこちらの記事で紹介しています

目次